【AngleⅡ級症例におけるインビザライン診断の重要性】
2025.03.23
AngleⅡ級症例、特にアングルⅡ級の患者様に対するインビザライン治療では、正確な診断と治療計画が非常に重要です。アングルⅡ級とは、上顎と下顎のバランスが崩れ、上顎が前に突出し、下顎が後ろに引っ込んでいる状態を指します。この状態は、審美的にも機能的にも問題を引き起こすため、適切な矯正治療が必要となります。
今回のブログ記事では、アングルⅡ級症例におけるセファロ分析と、インビザラインを使った治療の際に考慮すべきポイントについて詳しく解説します。
セファロ分析によるA点とB点の評価
アングルⅡ級症例では、セファロ分析においてA点とB点の位置関係が重要な診断要素となります。通常、A点は上顎骨の前方、B点は下顎骨の前方に位置しています。アングルⅡ級の患者様では、B点がA点に対して後方に引っ込んでいることが多く、これが上顎前突や下顎後退の原因となっています。
多くの場合、上顎前突と診断されると、A点を下げる、つまり上顎の前方部分を後退させる治療計画が立てられることがありますが、これは慎重に検討しなければなりません。A点を無理に下げることで、以下のような問題が発生する可能性があります。
口元が引っ込んでしまう
A点を過剰に後退させることで、口元が不自然に引っ込んだ状態になり、審美的に不満足な結果となることがあります。
ほうれい線が深くなる
A点を下げることで、ほうれい線(鼻の両脇から口元にかけてのシワ)が深くなり、年齢よりも老けた印象を与えてしまうことがあります。
噛み合わせが深くなる
A点を下げると、上下の前歯の咬み合わせが深くなりすぎ、ディープバイトのような状態になることが考えられます。これにより、前歯で食べ物を噛む機能が損なわれることがあります。
前歯の異常な配置(ボーイングエフェクト)
A点を下げることで、前歯が不自然な位置に移動することがあり、いわゆるボーイングエフェクト(前歯が湾曲してしまう状態)が発生するリスクがあります。
インビザライン診断における考慮点
インビザライン治療では、A点とB点の位置関係を正確に評価することが治療計画の鍵となります。上顎前突と診断された場合、A点を下げる治療計画が誤って立てられるケースがありますが、この場合、実際にはB点が後方に引っ込んでいることが多いです。したがって、このような症例では、A点ではなく、下顎を前方に誘導する治療を検討する必要があります。
正確な治療計画の立て方
インビザライン治療において、特にアングルⅡ級症例では、歯列全体のバランスと咬み合わせを考慮した治療計画が必要です。B点が引っ込んでいる場合、下顎を前方に誘導する治療方法を選択することで、自然でバランスの取れた口元を実現します。また、適切な咬み合わせを確保することで、機能的にも満足のいく結果が得られます。
池袋駅西口のクリニックでの矯正治療
当院、池袋駅西口に位置する「池袋の歯医者さんみんなの矯正歯科・こども歯科クリニック」では、患者様一人ひとりのA点・B点の評価を正確に行い、最適なインビザライン治療を提供しています。特にアングルⅡ級症例に対しては、セファロ分析を用いて正確な診断を行い、口元や咬み合わせに影響を与えることのない治療計画を立てています。
池袋駅西口から徒歩すぐの立地にあり、忙しい方でも通院しやすい環境を整えています。また、埼京線や丸ノ内線、有楽町線を利用してのアクセスも便利です。インビザライン治療に関心がある方や、アングルⅡ級症例でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせ
「池袋の歯医者さんみんなの矯正歯科・こども歯科クリニック」では、皆様のご来院をお待ちしております。詳しい治療内容やクリンチェックについてのご質問がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
住所:
〒171-0014 東京都豊島区池袋2丁目2−1 ウィックスビル 9階
電話番号:
03-6907-3967
診療時間:
月曜日、火曜日、水曜日、金曜日: 10:30 - 13:30, 15:00 - 19:00
木曜日、土曜日: 10:30 - 13:30
第1・第3日曜日: 10:30 - 13:30, 15:00 - 17:00
まとめ
アングルⅡ級症例においては、A点とB点の位置関係をしっかりと把握し、適切な治療計画を立てることが重要です。池袋駅西口に位置する当院では、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療を提供しております。正確な診断と治療計画を通じて、より良い結果を得られるインビザライン治療をご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください。