ご予約・診断
お問合せ

池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科クリニック|池袋で矯正治療を行なう歯科医院

menu

いつもより、
ちょっとだけ
贅沢な矯正治療を

いつもより、
ちょっとだけ
贅沢な矯正治療を

お知らせ

2023.3.29

4/12(水)は16:30までの診療とさせていただきます。
(電話受付もこの時間までとなります)

2023.3.13

3/14(火)の電話受付は、都合により17:30までとさせていただきます。

2023.2.14

【2月・3月】
休診日のご案内
●日曜日
●祝日(2/23 3/21)
●2/16(木) 2/22(水)
●3/2(木) 3/3(金) 3/18(土) 3/20(月)
※毎週木・土は午前診療となります

2023.2.9

休診日のご案内
●日曜日
●祝日(2/11、2/23)
●2/13(月)、2/22(水)

短縮診療
●2/10(金)18:00まで

※毎週木・土は午前診療となります

2023.1.10

臨時休診のお知らせ
6/12(月)~6/16(金)
スタッフ研修のため休診とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

2023.1.10

休診日のご案内
●日曜日・祝日
●1/19(木)
午後休診
●12/27(火)28(水)
短縮診療
●1/10(火)18:00まで
●1/18(水)17:30まで
●1/30(月)18:00まで
※毎週木・土は午前診療となります

2023.1.4

1/4(水)の電話受付は18時までとさせていただきます。

2022.12.23

休診日のご案内
●日曜日・祝日
●12/29(木)~1/3(火)
●1/19(木)

午後休診
●12/27(火)28(水)
短縮診療
●1/10(火)18:00まで
●1/18(水)17:30まで
●1/30(月)17:30まで

※毎週木・土は午前診療となります

2022.11.25

休診日のご案内
●日曜日・祝日
●12/22(木)12/29(木)~1/3(火)


午前休診
●12/13(火)

午後休診
●12/27(火)28(水)
※毎週木・土は午前診療となります

※12/12(月)は16:30までの診療となります。



2022.11.21

【LINE公式アカウントのご案内】
この度、公式アカウントがリニューアルしました。
休診日やクリニックからのご案内をさせていただきますので、ぜひ友だち追加をお願いいたします。
https://pster.link/dRn/3Qbw3 

なお旧アカウントは使用できませんので、ご連絡いただく際は【新アカウント】へお願いいたします。 

2022.11.12

【診療時間短縮日のお知らせ】
11/14(月)17:30まで
11/16(水)12:30まで
11/18(金)17:30まで
上記3日は、研修会開催のため診療時間を短縮させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

2022.11.7

休診日のご案内
●日曜日・祝日
●11/17(木) 11/30(水)※午後休診
12/1(木) 12/5(月) 12/29~1/3
※木・土は午前診療となります

2022.11.7

【診療時間短縮日のお知らせ】
11/7(月) 11/9(水) 11/11(金)
11/14(月) 11/16(水) 11/18(金)

上記6日は、研修会開催のため17:30までの診療とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

2022.10.24

2022年10月24日(月)の診療時間は社員研修のため、誠に勝手ながら18時までとさせていただきます。
ご理解のほどお願い申し上げます。

2022.10.21

2022年10月21日(金)の診療時間は社員研修のため、誠に勝手ながら18時までとさせていただきます。
明日10月22日(土)より通常診療いたします。

ご理解のほどお願い申し上げます。

2022.10.19

休診日のご案内
●日曜日・祝日
●10/26(水)~10/28(金) 10/31(月) 
●11/17(木) 11/30(水)午後休診
※木・土は午前診療となります

2022.7.31

8月1日(月)、2日(火)はスタッフ研修のため休診とさせていただきます。

2022.6.24

【診療時間変更のお知らせ】
2022年9月1日から診療時間が変更となります。
現在は18時までの診療のところを19時までとなります。
治療等の18時以後の対応は9月1日からとなり、
新規の方の矯正検査等は今からでも対応します。

2022.5.24

池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科クリニックではこの度ホームページを開設しました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。

当院の特長

カウンセリングを大切に、充実の設備を駆使した総合的な治療をご提供しています。
院長が責任をもって治療しますので、お口のお悩みや不安がある方は、ぜひ一度ご来院ください。

一般診療からマウスピースによる矯正治療まで口腔内をトータルケア

一般診療から マウスピースによる 矯正治療まで 口腔内をトータルケア

一般診療から審美的歯科治療・ホワイトニング、小児歯科、マウスピースによる矯正治療などにも対応しています。お子さまから大人の方まで、トータルな歯科治療をご提供できます。

トータルで治療

すべての治療を 院長が担当

すべての治療を院長が担当

治療はすべて、院長・新渡戸 康希が責任をもって行なっています。患者さまとの信頼関係を築き、ご要望やライフスタイルを把握したうえで、より良い治療をご提供しています。

治療は院長が担当

「池袋駅」 徒歩3分で アクセス抜群

「池袋駅」徒歩3分でアクセス抜群

「池袋駅」から徒歩3分のアクセスしやすい立地です。帰宅途中やお買い物ついでにお立ち寄りいただけるので、治療回数が多くなるような治療でも、通院が負担になりません。

アクセス抜群
少し贅沢なリラックスできる空間

少し贅沢な
リラックスできる空間

木のぬくもりを感じる「和モダン」な、少し贅沢な空間です。畳、盆栽、葛飾北斎「富嶽三十六景」…、歯医者さんらしくない院内で、リラックスして受診いただけます。

リラックスできる診療
一人ひとりへの丁寧なカウンセリング

一人ひとりへの
丁寧なカウンセリング

お悩みをじっくりとお聞きし、ご質問にわかりやすくお答えするなど、丁寧なカウンセリングを実施しています。不安や疑問を解消いただいてから治療を始めるようにしています。

丁寧なカウンセリング

感染対策

感染対策

感染対策

器具の滅菌処理や使い捨て用品の使用はもちろん、患者さまが必ず使われるユニットなどは頻繁に消毒しています。
清掃も丁寧に行なっていますので、安心して受診ください。

ごあいさつ

院長 新渡戸 康希
池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科クリニック院長 新渡戸 康希
池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科クリニック院長 新渡戸 康希

責任をもって自分ひとりで全部診る
─歯科医師は院長ひとり、池袋のクリニック

マウスピース型矯正装置(インビザライン)もそうですが、複数人の歯科医師でチーム医療を行なうと、効率が良い反面、治療レベルの均一化が起こってしまいます。「それが本当に患者さまのためになるのだろうか…」とずっと葛藤がありました。
そんな思いに踏ん切りをつけ、「自分の手の届く範囲で、できる限りの治療をしたい」と、運営していたすべてのクリニックをまとめ、2022年、覚悟をもって池袋にやってまいりました。
私自身が本気で患者さまに向き合える体制の、歯科医師が私ひとりのクリニックです。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療においては、ワイヤー矯正でないと難しいとされるケースや、抜歯するケースなど、さまざまな歯並びを治せるほど経験を積んできています。どうぞご期待ください。

資 格
  • 2018年

    インビザラインプラチナステータス

  • 2019年

    インビザラインプラチナエリートステータス

  • 2020年

    インビザラインプラチナエリートステータス

  • 2020年

    インビザラインダイヤモンドステータス

  • 2021年

    インビザラインダイヤモンドステータス

  • 2022年

    インビザラインダイヤモンドステータス

  • 東京矯正歯科学会
    OTA CAN-ORTHOインビザライン担当講師
    ORTC インビザライン担当講師

診療案内

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

透明で目立たないマウスピース型の装置を歯列にはめ込み、新しい装置に交換しながら歯を動かします。自分で取り外して食事や歯磨きができ、装置の交換も自分で行なうので通院回数が少なくすみます。弱い力で歯を動かすので、痛みもほとんどありません。

マウスピース型矯正装置
小児歯科

小児歯科

虫歯になりやすいお子さまの歯を守るため、積極的に予防ケアに取り組めるよう工夫して診療しています。「歯医者さんに行く」ことを小さいうちに習慣づけておけば、大人になったとき歯科医院への抵抗を感じず、自発的に定期検診を受診してお口の健康を守れます。

小児歯科
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

お子さま用の自分で取り外せるマウスピース型の矯正装置です。お口周りの筋肉を鍛え、顎骨の成長をコントロールし、歯が正しい位置に並ぶようにします。フェイスラインも整えられます。装置をつけるのは日中1時間と就寝時だけで、学校につけていく必要はありません。

プレオルソ
審美的歯科治療

審美的歯科治療

金属製の補綴物(詰め物・被せ物)は、お口をあけたときに目立ってしまいますが、セラミック(陶材)でできた白い補綴物であれば周りの歯となじみ、治療部位がわからなくなります。前歯にセラミックの薄片を貼り付けて歯の色や形状を改善することもできます。

審美的歯科治療
ホワイトニング

ホワイトニング

薬剤を使って歯の着色汚れや黄ばみを除去する施術で、歯を削ることなく、本来よりも白く輝く歯へと改善できます。歯科医院での施術、ご自宅での施術、両者を並行しての施術ができますので、ご要望やライフスタイルに合わせて、適した方法をご提案します。

ホワイトニング
一般診療

一般診療

虫歯や歯周病など身近なお口の病気の治療となり、必要最低限の治療であれば保険の範囲で行なえます。これらの治療は、ほかのどの分野の治療を受けるにしても、事前にすませておくことが大切です。放置せずに治療を受け、再発や発症の予防にも取り組みましょう。

一般診療
予防ケア

予防ケア

虫歯や歯周病などのお口の病気を予防するためには、歯科医院でプロケア(定期検診、歯磨き指導、クリーニング、フッ素塗布など)を受けることが大切です。それに加え、自分でもホームケア(歯磨き、食習慣の改善)を行ない、意識的に予防に取り組みましょう。

予防ケア

診療カレンダー

2023年3月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
      1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
2023年4月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
            1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供しているマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年4月22日最終確認)。
○入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年4月22日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,100万人を超える患者さまが治療を受けられています(2021年9月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

03-6907-3967