出っ歯の原因と予防方法について:小児矯正の重要性
2024.07.30
こんにちは!池袋みんなの歯医者さん院長の新渡戸康希(にとべこうき)です。
今回は、お子さまの歯並びについてお話ししたいと思います。特に、出っ歯になる原因とその予防方法についてご紹介します。
![出っ歯の原因と予防方法について:小児矯正の重要性](/apmng/images/img/730132443a7e6ba4184.png)
出っ歯の原因は「お口の癖」?
私たちの歯並びは、遺伝だけでなく、生活習慣や癖によっても大きく影響されます。最近の研究によると、出っ歯になるお子さまには共通の「お口の癖」があることがわかっています。
コホート研究
・200名の人を集めます
・出っ歯の人(100名) 咬み合わせに問題がない人(100名)
・それぞれに対して、同じ質問をします
![出っ歯の原因と予防方法について:小児矯正の重要性](/apmng/images/img/730132525a7e6ba4184.png)
症例対照研究の結果
出っ歯のお子さま100人に対して、次のような質問をします。
「昔、お口をぽかんと開けていませんでしたか?」
「舌を出す癖がありませんでしたか?」
「指しゃぶりをしていませんでしたか?」と質問しました。
すると…85人が「はい、昔からその癖がありました」と答えました。
普通のかみ合わせのお子さま100人に同じ質問をします。
「昔、お口をぽかんと開けていませんでしたか?」
「舌を出す癖がありませんでしたか?」
「指しゃぶりをしていませんでしたか?」と質問しました。
結果、該当したのはわずか5人だけでした。
この結果から、出っ歯になるお子さまは小さい頃から何かしらの「お口の癖」を持っていることがわかります。
![出っ歯の原因と予防方法について:小児矯正の重要性](/apmng/images/img/730132743a7e6ba4184.png)
出っ歯を防ぐためには?
では、どうすれば出っ歯を防ぐことができるのでしょうか?
重要なのは「習癖の除去」と「顎と筋肉のバランスを整える」ことです。
小さい頃から、頬杖やうつぶせ寝、お口をぽかんと開ける癖や舌を出す癖、指しゃぶりの習慣をなくし、正しい顎と筋肉のバランスを保つことで、出っ歯を予防することができます。
![出っ歯の原因と予防方法について:小児矯正の重要性](/apmng/images/img/730132842a7e6ba4184.png)
![出っ歯の原因と予防方法について:小児矯正の重要性](/apmng/images/img/730132851a7e6ba4184.png)
小児矯正の始まり
このような予防措置が、小児矯正の基本となります。矯正装置だけでなく、お子さまの日常生活の中での癖を見直し、正しい習慣を身につけることが、将来の美しい歯並びに繋がります。
まとめ
お子さまの出っ歯を防ぐためには、小さい頃からの習慣がとても重要です。お口の癖をチェックし、正しい習慣を身につけることで、健やかな歯並びを保ちましょう。
もし、お子さまの歯並びについて気になることがあれば、矯正専門医のいる池袋の歯医者さん みんなの矯正歯科・こども歯科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。
ご相談はコチラから!
https://plus.dentamap.jp/apl/mobile/hospital_info.html?id=5876
外部リンク
【 YouTube】
みんなの矯正歯科・こども歯科クリニックの公式YouTubeチャンネルでは、歯科に関する情報や治療のご紹介、クリニックの最新情報をお届けしています。ぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/channel/UCI4DTbVSjR6sGgOuJ3kSZGQ
【Instagram】
Instagramでは、クリニックの日常や患者様の治療例、最新のイベント情報をシェアしています。フォローして、最新情報をチェックしてくださいね!
https://www.instagram.com/ikebukurominnanodentalclinic/
【X】エックス(旧Twitter)
新渡戸康希先生の公式アカウントでは、歯科に関する豆知識やクリニックのニュース、先生の思いなどを発信しています。ぜひフォローして、リアルタイムで情報をキャッチしてください!