ご予約
ご予約・診断
お問い合わせ

menu

ブログ

ブログ

歯周病リスクを簡単にチェック!唾液で分かる健康状態

こんにちは!池袋の歯医者さんみんなの矯正歯科・こども歯科クリニック院長の新渡戸康希(にとべこうき)です。今日は歯周病リスクを簡単にチェックできる「唾液検査」についてご紹介します。

医療の原則は、早期発見・早期治療です。特に歯周病に関しては、早期発見が大切です。

この唾液検査なら、自宅で好きな時間に、好きなタイミングで簡単にリスクを確認できます。

歯周病リスクを簡単にチェック!唾液で分かる健康状態

 

 

『歯周病って何?』

まず、歯周病について簡単におさらいしましょう。歯周病は、歯茎や歯の周りの組織が炎症を起こす病気です。

進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、最悪の場合、歯を失うこともあります。

サイレントキラーとも呼ばれ、痛みなく進行してしまう恐ろしい病気です。

 

【唾液検査で分かること】

検査では、唾液中の「ヘモグロビン(Hb)」「乳酸脱水素酵素(LDH)」の濃度を測定します。これらの数値を基に、歯周病のリスクを「低」「中」「高」の3段階で判定します。

 

歯周病リスクを簡単にチェック!唾液で分かる健康状態

 

 

ヘモグロビン(Hb): 歯肉炎や歯周炎によって微量ながら唾液に含まれることがあります。
乳酸脱水素酵素(LDH): 歯周病が進行すると、唾液中のLDHレベルが上がります。

 

【検査キットの使い方】

検査キットには、ガム、コップ、スポイト、透明容器、黄色容器、ラベル、提出用袋が含まれています。

 

手順はとっても簡単!

①ガムを噛む: ガムを噛んで唾液をコップにためます。
②スポイトで採取: スポイトで唾液を透明容器に1滴入れ、残りを黄色容器に半分まで入れます。
③ラベルに記入: ラベルに必要事項を記入し、提出用袋に2本の容器を入れて提出します。

歯周病リスクを簡単にチェック!唾液で分かる健康状態

 

 

まとめ

この唾液検査を使えば、簡単に自宅で歯周病のリスクをチェックできます。

早期発見・早期治療が歯周病予防の鍵です。ぜひ一度試してみて、歯と歯茎の健康を守りましょう!

何かご不明点がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね。健康な笑顔で毎日を過ごしましょう!

 

 

外部リンク

【 YouTube】

みんなの矯正歯科・こども歯科クリニックの公式YouTubeチャンネルでは、歯科に関する情報や治療のご紹介、クリニックの最新情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

https://www.youtube.com/channel/UCI4DTbVSjR6sGgOuJ3kSZGQ


【Instagram】

Instagramでは、クリニックの日常や患者様の治療例、最新のイベント情報をシェアしています。フォローして、最新情報をチェックしてくださいね!

https://www.instagram.com/ikebukurominnanodentalclinic/


【X】エックス(旧Twitter)

新渡戸康希先生の公式アカウントでは、歯科に関する豆知識やクリニックのニュース、先生の思いなどを発信しています。ぜひフォローして、リアルタイムで情報をキャッチしてください!

https://x.com/KoukiNitobe

 

【有明医療研究所 | Ariake Medical Laboratory】

https://amlinc.jp/

 

03-6907-3967