【抜歯矯正におけるパッシブアライナーは必要なのか?インビザライン治療ガイド】
2025.03.16
今回は、歯科医師の先生方に向けて、抜歯矯正におけるパッシブアライナーの必要性について解説いたします。抜歯を伴うインビザライン治療に関して、よくある質問や注意点を、当院の新渡戸先生が経験したケースを基にご説明します。インビザライン治療における正しい治療プロセスを理解し、患者様に最良の結果を提供するための参考にしていただければと思います。
抜歯矯正におけるかたどりのタイミング
新渡戸先生がよく受ける質問の一つは、「抜歯矯正の場合、先にかたどりをしてからシュミレーションを行い、その後で抜歯した状態を反映したマウスピースを作成すべきか?」というものです。答えは非常にシンプルで、必ず抜歯をしてからスキャンまたはかたどりを行うべきです。
なぜなら、抜歯後でなければ、3番や5番の歯の移動(遠心移動や近心移動)を正確にシュミレーションすることができないからです。先にかたどりを行ってしまうと、抜歯後のスペースに対して不正確な治療計画が立てられ、治療が失敗するリスクが高まります。その結果、患者様は治療に対して不満を抱き、「この歯科医院で治療しなければよかった」と後悔することにも繋がりかねません。
ですので、必ず抜歯をしてからスキャンを行うようにしてください。
パッシブアライナーは必要か?
次に、全国の先生方から多く寄せられる質問として、「抜歯してからスキャンを行うことは理解できたが、マウスピースが届くまでの1ヶ月間、パッシブアライナーは必要か?」というものがあります。この問いに対して、答えはケースバイケースです。
パッシブアライナーとは?
パッシブアライナーとは、待機期間中に装着するマウスピースのことであり、次のステップの治療が始まるまでの間、歯列を維持するために使用されます。特に抜歯後の治療経過を観察している間、治癒が順調に進むかどうかに応じて、必要性が決まります。
パッシブアライナーが不要なケース
例えば、抜歯後の治癒が順調に進んでおり、抜歯部位に特に問題がない場合は、パッシブアライナーを装着する必要はありません。治療計画がスムーズに進行していれば、マウスピースが届くまでの間、特別な処置をせずに待機しても問題はありません。この場合、患者様の口腔内は自然に安定していきます。
パッシブアライナーが必要なケース
一方で、抜歯後に痛みや骨が露出している場合、または歯肉の治癒が遅れている場合には、パッシブアライナーを装着することで歯列を安定させることが推奨されます。パッシブアライナーを使用することで、抜歯部位が保護され、治療が進むまでの間、口腔内の安定が図られます。
パッシブアライナーは、「治療が順調に進行することを待つための装置」としての役割を果たします。そのため、治療が遅れる要因がある場合にだけ必要となるものです。
新渡戸先生の治療方針
当院【池袋の歯医者さんみんなの矯正歯科・こども歯科クリニック】では、新渡戸康希先生がインビザライン治療を監修しており、治療の各ステップにおいて慎重かつ適切な判断を行っています。新渡戸先生は、日本成人矯正歯科学会に所属しており、他の歯科医師に対しても指導を行う立場です。エンジニアによるクリンチェックだけでなく、実際に患者様の口腔状況を把握し、精密な治療計画を作成しています。
池袋駅西口で安心のインビザライン治療を
【池袋の歯医者さんみんなの矯正歯科・こども歯科クリニック】は、池袋駅西口から徒歩すぐという便利な立地にあり、池袋駅C6出口からすぐのため、忙しい方でも通いやすい環境が整っています。当院では、抜歯を伴う矯正治療でも、最適なタイミングでスキャンを行い、患者様にストレスなく治療を進めるサポートを提供しています。
まとめ
抜歯矯正においては、必ず抜歯をしてからスキャンを行い、その後に治療計画を立てることが必要です。パッシブアライナーの必要性については、患者様の治癒状況に応じて判断されます。治療が順調に進んでいる場合は不要ですが、問題がある場合には、歯列の安定を保つためにパッシブアライナーを使用することが推奨されます。
池袋駅西口にある【池袋の歯医者さんみんなの矯正歯科・こども歯科クリニック】で、安心してインビザライン治療を受けたい方は、ぜひご相談ください。
住所:〒171-0014 東京都豊島区池袋2丁目2−1 ウィックスビル 9階
電話番号:03-6907-3967
オンラインでのご予約は、こちらのリンクから可能です。https://plus.dentamap.jp/apl/mobile/hospital_info.html?id=5876